クロカタゾウムシの飼育:卵孵化~成虫羽化まで!
皆さん、クロカタゾウムシという昆虫を知っていますか?
とっても固いことで有名なゾウムシで、石垣島等に生息している昆虫です。
昨年、そのクロカタゾウムシの卵を譲って頂く機会がありましたので、飼育にチャレンジしてみました。
こちらがクロカタゾウムシの幼虫。
卵を頂いたのですが、数日管理していると孵化している子がいました。
幼虫のエサは何が良いのだろうと考えて、
サツマイモにすることにしました。
人によってはドングリなどで羽化させている方もいるそうですが、もし途中でエサが悪くなった場合、サツマイモなら大体年中通して入手出来ると考えたからです。。
そのサツマイモに小さ目のドライバーで穴を開けて、
場所が分かるように穴の位置にマジックで丸を付けました。
その穴の横に幼虫を置いてみると、
自分から穴に入って行きました。
あとはコバシャ大にまとめて入れて、25℃前後キープで管理しました。
管理中、サツマイモから芽が生えて来るので、途中途中でチェックしながら芽が生えた場合は除去しました。
そして、つい先週の3/14に何気にケースを見てみると、
サツマイモに小さな穴がぽっかりと開いていました!
そうです、脱出口です!
クロカタゾウムシ
大きさ:約15㎜
羽化期間:2024/10/26孵化~2025/3/14成虫羽化
飼育者:Shiho
ケース内を探してみると、見事なクロカタゾウムシの姿がありました!
大きさは約15㎜ほど。
漆黒のボディと、よちよち歩くその姿は可愛いの一言でした。
2024/10/26に卵から孵化しましたので、羽化が2025/3/14
約4ヵ月半での羽化になりますね。
この子が羽化第一号ですので、今後他の子達の羽化も楽しみです。
可能ならば累代飼育に挑戦してみたいと思っております^^
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
コメントはまだありません »
No comments yet.
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
最近のコメント